|
 |
|
格好いいなぁ。 |
管理人の趣味のみでご紹介するコーナーです。
|
|
 |
|
お湯の元 |
タイトルは「極楽極楽」 
お湯の部分はクリスタルレジンで作りましたが、まだ固まりきっていないのにあひるを浮かべてしまったのでズブズブ沈んでいってしまいました 救出するのはたいへんでした。まだ液体状態だったら救出も楽なのですが、半凝固体だとあひるもどろどろ。湯船はぐにゃぐにゃ。 ピンセットで何度もあひるをつまみあげてなんとか完成。 この子だけだったから良かったけど。数を作らねばならなかったので全員あひる救出なんてことになっていたら半日くらい棒にふったかもしれません。 なんとかそれぞれのところに納品できました。
話しは変わりますが。 異業種交流会というものに行ってきました。 いろいろな職業の人が集う会で、地域の為に何か民間でできないかという集いです。 会社社長や、企業営業NO1の人や、個人経営の人、コンサルタントに酒屋の娘、新聞記者にエステサロン経営者。 ほんとにいろんな世界の人があつまってました。 発足してまだ日が浅いようですが、発足以来メンバーの友人に誘われてゆきました。
どちらかというと外に向かって行動するのが苦手な私には眩しい感じの人ばかりでした。 はつらつとして生き生きとして頑張るぞーって感じ。 ぼんやり生きてる私は恐縮ばかり。
その中に温泉旅館の女将さんがいました。 なんと温泉の半額券とか優待券とかもらっちゃいました。 そしてお湯の元も。 こんばんはこれを我が家の風呂で使いましょうか。
せがれに異業種交流会に行ってくると出かけた後、彼は「異業種」というのを「異形…」かと思ったらしく、母はまた変な会合に首を突っ込んでいるのかと思ったようです。
ホームページはこちら
|

せがれの災難 |
厄払いのお河童さまです。 
今年は厄年の人も、大殺界の人も、家族にはありませんが。 気持ちの問題です。
せがれが友人と自転車で町を練り走っていた時のことです。 前から見知らぬおじさんがやってきて突然
「まいどぉ」といってきたそうです。
せがれは見知らぬ人だけどやっぱりここはさわやかに挨拶したほうがいいと思って 「あっこんにちはぁ」とかえすと
「まいど 言うたらまいどってかえさんかい」と怒鳴ってきたそうです。
ひえーー
追いかけてくる様子はなかったようですが、せがれと友人の二人は全力で自転車をこいで逃げてきたそうです。
ちょっと怖い。危ない人だったのか。 なにぶんシャイな年頃。 知ってる人に挨拶するのも恥ずかしい年頃なのに。 挨拶したにもかかわらず、どなられたのでは割に合わない。
まあね。まいどといわれたらまいどとかえすのが通りかもしれませんが。 私など営業の人と話すことが多かったので「まいど」と抵抗なく言えますが、15歳の子が「まいど」は言えないでしょう。
その見知らぬおじさんはどんなつもりだったんだろう。
せがれにはいつも言っている。 逃げてくることも戦法のひとつ。と
ホームページはこちら
|

美しき水平線 |
お腹いっぱいになった猫たち、おねむです 
もうこの猫たち2cmないです。 久々にタンポポも作ってみました。葉っぱがへんだけど。
今日は久々に釣に行ってきました。 私は釣の知識はなんにもないんで、主人がお膳立てしてくれます。 お魚が釣れても生きてるのは触れないので後の始末も主人です。
それも私とせがれ、二人分の世話を焼かないといけないので本当は連れて行きたくなかったかもしれません。
天気は良かったのですが、風が強かった。 視界がよく広い広い水平線が美しい。 客船やタンカー、漁船なんかが何艘も遠くに浮かんでいる。 気持ち良いなぁ。これからの釣りに期待膨らむ。
大物狙い(鯛じゃ鯛を釣るのじゃ)で勇んで糸をたれる。 投げ釣りというのはなかなか難しい。 竿の操り方が悪いので思うところにおとせない。
地球を釣る。自分の指を釣る。エサを入れてるバケツを釣る。
お目当てのものはなかなか来ない。
そのうち家族は無口になる。険しくなる眉。
春とはいえ海はまだまだ寒い。 帽子に赤いサングラス、マスクにごっついジャケット。 スパッツの上にパンツ2枚という重装備。おもいっきりコロコロ。 「ふふふふ、これで私とは解るまい。」 バカな事でも言わないとさみしい。
たくさんの人が海岸に糸をたれていたけど、今日は地味。
むなしく時間だけが流れた。
その後家族は肩を落として帰ることになった。くーーー(泣)
そうそううまくお魚がかかることはない。 次回釣りの神様が微笑むのを待つことにしよう。
でも綺麗な海と空と雲とぼんやり眺める贅沢を味わえたのでめでたしとしましょう。
ホームページはこちら
|

手が痛い |
ミルクにありついた子猫達。 タイトルは「はいっちゃだめだってば」です。 
年に一度、町で一年間で頑張ってすばらしい賞に輝いたこどもたちの表彰式があります。
町内の小学校5校、中学校4校、高校のに通うこどもたちが各分野で残した成績に対して、町でもこれからのこどもたちの励みにと表彰します。
全国少林寺拳法大会優勝の高校生 和歌山陸上競技選手権大会走り高跳び優勝の小学生 また同じく中学生の部では走り高跳び、円盤投げともに一位。 テニス部は団体一位 他に新体操、バレーボール、軟式野球、それぞれ優勝を飾った。
また、作文で文部科学大臣賞に輝いた中学生。 珠算、絵画、ポスター、書道などで優勝、特選に輝いた子達
それぞれの分野で去年一年間頑張った子達に町から賞状と楯が送られた。
我がせがれもコンピュータソフトの制作で「和歌山ソフトウェアコンテスト」で最優秀県知事賞頂いてたんで、表彰式によばれました。 感動の表彰式の記事はコチラ← それにせがれの愛人の座をねらっている友人の娘様は2年連続で全国教育美術展で特選。 愛人志望記事はコチラ 頑張った彼ら彼女たちに惜しみない拍手を送った。
が…
100人から居たので一人ひとり拍手するのはかなりの重労働であった。 欠席の子がいたり、団体の子は代表だけになるとはいえたいへんであった。 最初は結構拍手が聞こえてくるのでけれど、だんだんぱらぱらになってくる。 さみしい拍手は納得いかない。手が痛くなったり、疲れてくるのは解るけど会場に来ている特に親!! どの子にも拍手送ってやってよ。一度でもさぼるなよ。
フラメンコで鍛えた手拍子。 若い頃イベントで拍手のアルバイトしてた絶妙のタイミングで皆をひっぱる。 同じ考えの人が他に数人。拍手の音でわかる。入るタイミングで解る。 だれかが率先しないと皆拍手しにくいのかしら。 お尻が四角くなるかと思うほど長い時間。 体力の限界を感じる。 でもこどもたちは頑張ったんだから大人もがんばろうよ。
こんなに疲れる表彰式ははじめてであった。 肘が腱鞘炎になるかと思った。今もちょっと痛い。
親たちも疲れただろうけど低学年の子達はじっとしておれなかっただろうに。 そのことを表賞してあげたいよ。
毎年こんなハードな表彰式してたんだ。 喜ばしいことなんだろうけど、ちょっと遠慮したいきぶん。
ホームページはこちら
|

感動の卒業式 |
とてもハードな一日でした。 
昼までせがれの卒業式。(号泣のため化粧もはげはげ) 夕方まで高速乗って片道1時間半の和歌山市まで。(来月の展示会の打ち合わせ) 夜まで御坊の展示会場のお手伝い。(イラストレーション・ムーブ総合展)
へとへとでござります。
展示会の様子はまた後日upいたします。
さて感動の卒業式。 ひたすら母の後を追い回していたせがれもいつしか大きく成長し、はにかみやの思春期まっただ中に育ちました。 いよいよ中学卒業。
暖かい日が続いていたのに体育館の中は超極寒でした。
在校生がリコーダーで「メモリー」を演奏する中、卒業生が入場。 もうここでウルウル。(早い!早すぎる!)
ほとんどの子達は幼稚園からの付き合い。 みかんや小芋ジャガイモみたいにころころ遊びまわっっていた子たち。 小さい頃は女の子も男の子もわいわいと、泣いたり笑ったり取っ組み合いのけんかしたり、毎日遊ぶメンバーが違ってた。 少し大きくなると気の合う友達なのか決まった子達が遊びに来る。 もう少し大きくなると男の子しか遊びに来なくなる。 中学に入るとクラブ活動や塾なんかで、友達と学校以外で遊ぶ時間が少なくなる。
久々に今日会う子がたくさんいた。
みかんのようにくるくるころころしてた女の子たちは、もうステキなお嬢さんに。
小芋ジャガイモみたいに泥んこで遊んでいた男の子はカッコイイ青年に。 (なかにはおとうさんそっくりのおじさん系の子も)
粛々と進められていく式典。 授与式の後校長先生の話。 ええ話しじゃ。皆良く聞くんじゃよ。(寒いな。短めで頼む) 教育委員会教育長の話し。 ええ話しじゃ。皆良く聞くんじゃよ。(寒い!!あんまり長くなくていいよ) 町長の話…PTA会長の話…エトセトラ、エトセトラ(寒い寒い寒い)
いよいよ卒業生答辞。 生徒会長のY君が壇上へ。三年間を振り返り感動の年月の話しをしてくれる。 時々彼も感極まってつかえる。 そのたびにたくさんの母たちがハンカチを目に。ピークの到来。
「たくさんの方に支えられてこの日を迎えられました。ありがとうございます。 僕はおとうさんとお母さんの間に生まれてこれてよかったです。」
だぁー(涙)MAX
ハンカチでは間に合わない。バスタオルが必要です。
これからがスタート。いろんな楽しいことも苦しいこともあるだろうけど頑張ってほしいです。
せがれは自分の進みたい道を見つけているようです。 勉強も大事ですし、友達も大事にして進んでいって欲しい。
ただ、頑張る勇気も大事だけど逃げ帰ってくる勇気も持って欲しいと思う。(すぐに帰ってきちゃだめだよ) どーしてもどーしてもどーしてもの時は逃げて帰ってきてもいいと思う。 みかんや小芋ジャガイモをいつまでも大事に思っている人がいっぱいいっるんだから。
せがれの担任がよく言う言葉に「努力は嘘をつかない」があるそうです。 きっとそうだろうと思います。
せがれよ母も努力と言う言葉は好きです。(好きなだけで苦手ですが) この春から高校生!!しっかりな。
とにかく元気で笑顔で伸び伸びとな。
よい卒業式じゃった。
ホームページはこちら
|

ねこ屋 |
もうすぐ出荷されていく子猫たちです。 
なにも猫を里子に出す商売はしていませんが。
うちの庭に半野良の猫がやってきます。 よく電気温水器の下で寝ています。 どこかで飼われているのだろうと思いますが、なぜかなつかれてしまっています。 我が家も隣のおうちも夫婦そろって猫好き。 ときどき餌を隣はあげているようです。 うちもあげたいのですが、すでに居るうちの猫たちが不信感を持ってもいけないと思い、餌はあげてません。 なのに、庭に出たら必ずニャーンと擦り寄ってきます。 このへんが野良ではないと思う所以です。
なんとなくお腹が大きいみたい。 赤ちゃんできるのかな。 うちの電気温水器の下で産まれても困るんだけど。 でも子猫の可愛い時に1匹だけほしいな。
子猫欲しいほしいと思っていたら産まれてもいないのに里親探しの粘土作品作ってしまいました。 この粘土猫はもう嫁入り先は決まっているので安心ですが。 もし本当に野良でうちの庭で赤ちゃん産んだらどーしよー
隣の夫婦に全面的におまかせしよう。うんそーしよー
ホームページはこちら
|

今頃かい |
ホントはお雛様飾るんだけれどお嫁様にしました。 
相変わらず2cmの世界です。
この時期になるとあちこち道路を掘り返す工事が目に付きます。 我が家の前の道も今凄いことになっています。 本当に意味があって掘り返してるんだろうな。水道管ちょっと点検とかだけだったら許さん!! もう以前よりこの道の歩道の整備をせいと言っているのだから歩道を作らなかったら暴れるぞ。 カーナビなるものが普及してから、知る人ぞ知るという地元の人しか知らない道だったのに、バンバン車が通るようになり、こどもたちの通学など特に心配でした。
暴れる用意をしてたのですが、どうやら歩道を作ってくれるようです。 よかったー。 田舎道なんでときどき休憩の車がぎりぎりのところに止まっていてこどもたちはしかたなく車の外側を通る。 危なくてしかたない。 その車の中で寝てるヤツ、道で寝るな道で!! 交通量は多くなるのに、車道は整備しても歩道はもう何年も手付かず。
しかしやっと安心して歩ける道になってくれる。 ありがたい。ありがたい、。 私は車でほとんど移動しますが、子供たちは徒歩で通学。 これでこの辺の親たちは安心できます。
が…がが…うちの子は来週中学卒業。 春から寮生活。 思う存分その歩道を使うことは出来なかった。 くそー、もっとはよ作れよぉぉぉぉぉ。
それともうひとつ。 この町には学校の給食制度がありません。 こどもの食事は母親が作って弁当に持たしてやるのが当たり前との町の方針で、いままでこの町の母親たちは毎朝弁当をもたせて送り出していました。 私も幼稚園の時から数えると11年。 フルタイムで働いていた時は朝早かったので、朝4時半に起きて作ってました。 何度思ったことでしょう。田舎は給食ないのか?
いま町の半分の小中学校に給食が始まりました。 うちのせがれが行っている学校はまだです。 でもそのうち給食になるみたい。 くっそー、もうちょっと早く始めてよぉぉぉぉぉ。
この町には今のところ給食費滞納者はいないらしいです。 当然私も払ったことでしょう。
馬鹿というより、頭おかしい親がこの世の中には居るのですなぁ。 給食費で困ってる自治体は運営できなくなりましたと、廃止にして弁当制にしたらいいのに。 どれだけ給食がありがたいことか良く解ると思います。
しかし、歩道も給食も遅かりし。
残念じゃ。
ホームページはこちら
|
|
 |
|
カレンダー |
02
| 2007/03 |
04
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
お買い物 |
|
|
 |
|
|