|
 |
|
格好いいなぁ。 |
管理人の趣味のみでご紹介するコーナーです。
|
|
 |
|
念仏踊り |
こちらは南国なんで雪が降りません。 願望もこめて炭の上に積もる雪と雪んこさん。 
せがれとふたりで陰陽師のテーマで踊り狂って悪霊を祓ったせいか、 主人の熱がさがりました。 やれやれ。 3日ほどねつが続いたのでしんどかったであろうと思います。 もともと細い人なのがますますやせ細ってしまい。 ますます私は肥え太ってしまい。鬼嫁まるだしです。
花粉のせいだと思うのですが、のどが痛く鼻がむずむず。 風邪がうつったとしたら、熱が出ちゃうよ。 薬飲んで寝ます。 熱出たとき、私のために念仏踊り誰かしてくださいますか?
ホームページはこちら
|

悪霊退散 |
眠れぬ子守唄と題して作りました。 
主人が高熱を発して寝ております。 熱が続く風邪引きさんも多いらしく、主人の実家では小姑殿も熱出してるとのこと。 熱でると苦しいんだよね。 (主婦の私は熱あっても動き働くけど。たいていの主婦はそうよね。)
早く良くなりますように。 食欲はあるんでじき元気になると思いますが。
ご祈祷しましょう悪霊退散。
最近耳に残って忘れられない曲があります。 この曲で一日3回5分間有酸素運動しようかと思ってます。 効くかなぁ。ダイエットに ダンスのレッスンの時スタジオで使ってる曲は リラックスやストレッチの時は「東儀秀樹」しちりきの音色を使ってます。 エクササイズなどは「木之下伸一」じょんがら三味線の音色。 今度これを推薦しようかな。 きっと破門されるだろうな。
なんだか中毒になる音楽です。 「引越しテクノ」というのもしばらく口ずさんでいましたが、これも面白かった。↓
音量(怨霊)注意!! いきなり大きな音出て、びっくりしたことあった。 それが夜中だったりしたら、家族中から非難轟々です。
新・豪血寺一族 -煩悩開放- レッツゴー!陰陽師
にこにこ動画←ここへいくとね 動画の中に視聴者からのコメント流れるバージョンあります。
ホームページはこちら
|

またまた |
季節はずれですが、アジサイに時期のカッパさんです 
お雛様の季節が近づいていると言うのに雛制作はちょっと置いといて、 思いつくまま作ってます。
このあいだ、額タイプの「猫のおさんぽ」絵本な感じを作ってみましたが。 またまたそんな感じでもっとお話を広げて楽しいものを作りたいと燃えています。 この間は6コマだったけど今度はズラーっとたくさん並べれるくらい。
と、思ってるだけでまだ少しも手を付けてませんが。 雛やら備長炭系やら、しなくてはならないことはあるのですが。 やらねばならぬ事があればあるほど違うことを考えてしまうのは何故?
現実逃避。
うーんもう寝ましょう。
ホームページはこちら
|

う・かーる |
せがれの受験だから 
私がおたおたしても始まらないのだけれど。 日々刻々とその日は近づいてくる。
私が出来ることは健康管理の手伝いくらい。 そして後は神や仏に祈るばかり。 実にばかばかしいと思いながら妙なスナック菓子を買ってしまった。 たまに食べると結構うまいな。
ずいぶん前にカールおらが村の村民になったのですが、パスワードとか忘れてしまった。入れん。どこかにメモってるはず、明日探そう。 そして明日になれば忘れてるんだろうな。(進むアルツ)
明治製菓おらが村
カールおじさん入ってたことあるんだよ。

ホームページはこちら
|

同い年のお雛様 |
これは最近作った、うさひなさまです。 
うちには私が生まれたときに買ってもらった7段飾りのお雛様があります。 ずっと私の実家の押入れ深くに入っていたのですが。5.6年前私のところに引っ越してきました。 父親の嫁さんいわく 「あんたのお雛さん出てきたけどじゃまだからほってもいいか?」 あったのか。私のお雛さん。よく無事だったなぁ。 ひな壇はすでに無く、お人形だけ箱に入って奥底にあったようです。
果てしなく遠い記憶のなかにそのお雛様はありましたが、 小学校にあがってからは見たことがありませんでした。 私の母が亡くなって数年ははおばあさまが飾ってくれていたように思うのですが。 父親の新しい嫁さんが来てからは見た記憶がありません。 祖母が亡くなるまでは祖母のうちにあったようです。
ほる(捨てる)なんてなんてこと。神社にもってくとかならまだ分かるけど。 飾るところ無いけど、送ってもらいました。 ひな壇がないので開けて見るだけですが。 うん十年前のお雛様にしてはきれいでした。 お雛様の扇子とか五人囃子の笛とか無くなってる小物もありますが。 飾れないんで時々箱を開ける程度です。
私が2才か3才くらいの時の写真で(セピア色)ひな壇から全部お人形下ろして自分が登ろうとしているのが残っています。 このときよりこの雛様はしいたげられていたのかしら。 父も母もお雛様を鷲づかみにしているこどもを叱らず写真に収めたんだな。 心の狭い私は「ああーポテチ食べた手で触らないで」などと言うかもしれません。当時ポテチはありませんが。
また今年も箱を明けて覗くだけになりそうですが。 私と同い年のお雛様はしいたげられながらも健在(?)です。
ホームページはこちら
|

昆虫採集 |
昆虫採集に出かけたカッパ君です。巨大とんぼに写ってますが 
おなじみ2cmくらいのカッパ君。とんぼがやけに大きく写ってますが3mmくらいです。帽子はタコ糸で麦わら風。 虫取り網はアートフラワー用のワイヤーと水切りネット。 うまく捕まえられればいいのだけれど。 カッパ君はとんぼを捕まえることはできたでしょうか。
2月中旬より3月にかけて毎週末に和歌山の各地で「イラストレーション・ムーブ総合展」というのが開催されます。 イラストや工芸のプロからアマチュアまで創作集団の展示会です。 会員は普段それぞれに各地で展示会などしていますが、年に一度総合展というのをします。 私も一応会員なんで出展することにしました。 去年はさぼったんですが。
で、出展する作品を提出してきました。 世話役さまにお預けして各地での会員さんが展示等してくださるんで あまり気を使わなくてもいいように、額装して渡してきました。 もちろん地元の展示会の折には今度はこちらが準備を手伝いに行くのですが。…たぶん時間が合えば。
集会所に行く前に同じく出展予定のkeiちゃんとお茶してから行きました。 制作途中なんで今日は作品を見ることはできませんでしたが。 彼女の描くイラストはあたたかく心がやさしくなるんで楽しみにしているのです。
早く見たいよー。しかし彼女も忙しい身。展示会まで楽しみに待ってますー。
会員の中には高校生の方も増え、平均年齢が若くなってきました。 これから絵をどんどん勉強していこうと言う人たちは展示会に出されている先輩やまたプロで活躍している人たちの、作品に対する姿勢をよく見て吸収していって欲しいと思います。
以前、どう見ても下書き?みたいなのがあって首をかしげたことがありました。 当人にとっては完成品だったのかもしれませんが。
きっと他の方たちの作品を見て「次回はもっと」と思ってくれたと思うのですが。 いろんな感性の芸術がありますが、感性と未完成はかなり開きがあります。
手を抜きたおしたようなのは見たくないですね。
さて後は備長炭コラボのことをもう少し頑張らねば。 仕事場の机の前ではぼんやりしているのに、米を研がねばならぬ時間になったら神様が降りてきて、いろいろひらめくのはなぜでしょう。 眠りに落ちる寸前にひらめくのはなぜでしょう。 でも机に向かうとひらめいたことを忘れるのはなぜでしょう。
なまけものなのでしょうか。
ホームページはこちら
|

飲酒運転撲滅 |
ちょっと早いですがお雛様です。 
しかし物作り人なら、もうすべて作り終えていなければならない時期かもしれません。
ここのところお姑様の調子がいまひとつらしく、病院通いが続いています。 花粉も飛び始め私もひっきりなしにクシャミ三昧。 憂鬱な季節が近づいてきました。
先ほどTVで7年前に起こった高速道路で飲酒運転のトラックに命を奪われた幼児ふたりの番組を目にしました。 心が痛むので見たくないと思いつつ最後まで見てしまいました。 涙と鼻水でぐちゃぐちゃになりながら。
いまだ飲酒運転、酒気帯び運転で検挙される人は後をたちません。 悪質にもひき逃げするやからも増加。 とんでもないことです。
友人の勤め先の若い男の子が飲酒運転で3ヶ月の免停、罰金、13点の減点。 乱暴ですが、クビにしてしまえ。
また飲酒運転で免停になったことをだれにも言えず、いろんな理由をつけ車にのらず仕事も行かず、あちこちで借金してしのいだ人もあるようです。 隠しても解かる人には解るようで、いつしかあまり出歩かない私の耳にもはいってきます。
飲んでも大丈夫などと過信してそういう人は車に乗るのでしょうけど。 それは爆弾持ってるのとかわりません。
宴会に行っても送り迎えがあれば飲めますが、無い時はウーロン茶です。 ああここでグッと一杯いきたいと思うこともしばしば。 しかし爆弾女にはなりたくない。
飲んで無くてもあやういというのに。 でもゴールド免許です。(ペーパーじゃないよ)
被害者、その家族。加害者の家族。一族。多くの人を不幸にします。 この世から飲酒運転、悪質運転の事故がなくなりますように。
ホームページはこちら
|

筋肉痛です |
季節はずれですが。ぼんやり釣してるカッパです。 
備長炭とコラボさせて作品を作っている最中です。 備長炭の存在を生かして作品にしたいと何点か作りました。 その中のひとつ。 カッパはお馴染み2cmくらい。2cmないかも。 釣竿はアートフラワー用のワイヤー 黄色の刺繍糸の釣り糸 タコ糸で編んだ麦わら帽子。 水槽に入れるのに使う砂利と言うか砂利ガラスを敷き詰め川な感じに 少しレジンを流し込んで水があるような感じにしました。 備長炭の橋の上でうつらうつら釣りしてるカッパさん。 釣する気あるんだろうかと見上げる魚たち。 なんで赤い魚かというと、いろいろ作ってみてちょっと赤色が入ることで備長炭が映えるような気がします。 備長炭には赤が似合いそう。
実は筋肉痛です。 ひっさびさにダンスのレッスンに行って来ました。 今年最初のレッスンです。 お正月中風邪をひき、そのうえだらだらした生活を送っていたので こうなることは解っていたのですが。 まじめに身体を動かしたので、その時はとてもリフレッシュでき気持ちよかったのですが。 帰り際、しまったと思いました。 案の定、お尻とお腹と背中が筋肉痛です。 減らしたいお肉のところが筋肉痛なんだからきっと効果あるだろうと思うようにしてるのですが。
動きはロボットのようです。 もう、ポンコツロボットです。
ホームページはこちら
|

お散歩ねこ |
4コマ漫画をいつか作りたいと思っているんですが。 とりあえず絵本な感じに作ってみました。 額は内寸法がだいたい10cm角ぐらい 猫は相変わらず2cmくらいです。 ブロック塀以外は樹脂粘土で製作。 ブロック塀は紙粘土にブルーグレーで着色し黒い砂絵の砂を混ぜました。 結構ざらざら感やひび割れ感がよい感じ。 シンプルにまとめたかったんですが、シンプルすぎたかな。

まずは仲良し3匹がお散歩に出かけます。

途中大きな黒猫に遭遇しました。

あぶない!!工事のおじさん!!

そろそろお腹がすきました。

やっぱり天然物がいい!

今日はこの辺にしといてやるか。

来月は展示会続き。 個展じゃないので気は楽ですが。 まだまだ作品がたりません。 どーする。 お願い神様降りてきて。
ホームページはこちら
|

言ってはいけない一言 |
これはおじさんと言う名前のお魚です 
近くの堤防で釣りました。 あご髭みたいなのがあって赤ら顔でした。
ニュースで今年も胸痛むものが後を絶ちません。
言ってはならない一言。人が殺意を抱く時 とかいうのTVでやってました。
そんなことを人に対してよく言ったり、したりできますなぁ と言う人は少なからずいます。 私も知らず知らずのうちにいってるかもしれませんが。(反省)
TVで言ってた一言はどれもひどいことだったんですが。 生きてる値打ち無いとか。 バカはだまって言うこと聞けとか。 太ってるね。とか 生理的に合わないとか どれもひどい言葉だし面と向かっていえる人の気も理解できませんが、 この一言で殺意を抱くほうもちょっと理解しづらい。 こんなことを言われるたびにカッとなっていたら私などいまごろ大量殺人犯ですよ。
きっと一言じゃないんでしょうけどね。積み重なってある日あふれかえるのかな。
耳を疑いたくなるような言葉を発する人が小さき頃より私の周りにはたくさんいたので、もうそんな言葉を受け取る入れ物が容量いっぱいで入りません。 ちょっとでもそんな匂いのする人とはお目にかかりたくない。
気の利かぬ私ですが意識のある時は人の身になってと日ごろ思ってます。 気のつかぬ私なんで不用意なこといってるかもしれませんな。
とりあえずカルシウムとろう。 心穏やかにおるために。
あっでも自己中な匂いのする人、人のふんどしをあてにしてる人の身になってまではしませんけどね。 いくら菩薩様のような私(?)でも「ならぬものはならぬのです。」 ううう…「白虎隊」泣いたー。 あー意識が飛びだした。
言ってはいけないこと無いけど「おばちゃん」と高校生以上の人に言われるのはヤだ。 いまさら何をといわれるでしょうが。 10年前自動車学校に通っている時、高校生の子に「おばちゃん」と親しげに接されましたが、聞こえないふりしてました。
もういいかげんあきらめん渇っ
ホームページはこちら
|

梅の里 |
今月の終盤くらいから梅林開きになります。 
1月終わりから2月にかけて梅の花が美しく咲き誇ります。 梅というとどちらかと言うと地味な感じはしますが、その香りはかなりよい香りです。 街中梅の木があるので街中よい香りですし、桜より見ごたえあるかもしれません。 梅見の観光客の方がたくさん来られる時期です。 南国とはいえやはり2月は寒い。 1回か2回は雪がちらほらするときがあります。 梅の林に雪がちらほら。なんか風情ありますよ。
写真の作品は梅の観光時期までに作ってもらえたらと頼まれ、作ったもの。 梅振興館という所があるんですが、そこに飾るとか聞いたのですが。 本当はもう少し手元において眺めていたかったのですが、嫁に行ってしまいました。
観光客が増えるのは町のためにもいいことなんですが。 我が家の前の道が交通量がバンバン増えて、小刻みに家が揺れ続けます。
観光バスもよく通りますし、高速道路の建設も進んでますんでトラックもひっきりなしです。 大型の車が通ると本当に家がバウンドします。 地震が来ても 「あっ、またバス?」 なんてのんきなことを言ってると思います。
ホームページはこちら
|

ごほごほ |
馬鹿は風邪をひかぬと申しますが、ひくのね。 
正月早々大風邪をひいてしまいました。 大晦日にひどいくしゃみ鼻水があったのですが、アレルギーだと思ってそれのようのお薬飲んでたのですが。 1日から咳き、悪寒があり、正月の朝は私が一番寝ぼスケした。 やばい!!早起きが自慢の私だったのに今年は皆に先を越された。
しかしめでたい年明け。 こんこんと咳をしながらもお雑煮つくり昼近くなったけどおめでとうさん。
正月だけど洗濯しないわけにはいかない。 ごほごほしながら洗濯機
せがれが、なにやらいつになくフレンドリーな笑顔 はっ!!お年玉だ。 はいはいわかりました。 げほげほ
次は主人の実家へ(車で5分)姪甥たちにお年玉。ごほんごほん だれか私にもお年玉ください。がほがほ
初詣行こう!!がほんごほん
そんな咳してるんだから今日はおとなしくしてなさい。 と言う主人たちの言葉に耳を貸さず。 行ったことない神社を開拓しに行こう。
とても賑わっているとは思えない山に向かって出発 途中びんちょうタンの看板と記念撮影。ごんごん 
神社あったけどなにもなかった。正月なのに?

しかし静かな山の中の神社綺麗な小川が流れ夏はここにバーべキューしに来よう。 きっと怒られるな。ばちあたりと
結局いつも行く近くの須賀大社というところに。げほーげほー 主人のおみくじは一番の大吉。
かなり今年は期待できそうです。がほーがほー
その後なんとか生きてはいましたが昨日あたりまでぼろ雑巾がごとくへたっておりました。
楽しみにしていた宴会にも行けず。 今もしつこい咳が出ますが、めげないぞー。 のど飴なめながら年女はゆく。2順目です。(大うそつきめ)
ホームページはこちら
|

初春のごあいさつ |
新春のお喜びを申し上げます。 
今年もどうぞよろしくお願いします。
今年の抱負はと言ってもなんの代わり映えもありませんが。
おきらくに穏やかに、温かい心を忘れぬよう。 人の悪口いわぬよう。 人の癒しとなれるよう。
と、観音様のようなことを言っておりますが。
本当はさっきまで鳴ってた除夜の鐘と同じ数だけみっちり煩悩詰まってます。(いやはや)
新しい一年がすばらしいものになりますように。 皆様よろしくお付き合いくださいませぇ。
姫工房のHPのsegare部屋で 新春おみくじ大会 新春お宝探し発掘王開催しています。 遊びに行ってくださりませ。
プチクレイアート姫工房←ここからどうぞ
今年は高校入試のせがれ。是非是非合格通知をこの母に見せてくだされぇ。
ホームページはこちら
|
|
|
|